クロスオーバーしたケルト音楽が、プログレッシブで楽しい

ケルト音楽のイメージを打ち破る、複数のジャンルを取り込んだクロスオーバー曲を集めた。普通のアイリッシュ/ケルトに飽きたあなたへ。
スポンサーリンク

ケルト音楽は繰り返す

ケルト音楽は繰り返しの音楽だ。アコースティックギターによる伴奏の上で、バグパイプ/ティンホイッスル/アコーディオン/バンジョー/フィドル(バイオリン)などの楽器がひたすら早回しのメロディーを奏で続ける。早く美しく、そして最後は大団円。西へ西へと移動していったケルト人の生活と共にあった自然を彷彿とさせる、爽やかな楽曲が多い。

しかし伝統的なものほど同じ構成の曲が多く、退屈する人もいるだろう。だからこそケルトのバンドたちは、それぞれの曲をメロディー以外で差別化するために、様々なジャンルを取り込んできた。ロック/パンク/スカ/ブラック・ミュージックなど、様々な音楽と混ざり合った現代のケルト・ミクスチャー音楽を是非聞いてほしい。

アイリッシュからロックへと移り変わる

兄弟バンドが、伝統からロックへの変化を演出

アイルランドの4人兄妹が結成したファミリーバンドThe Corrs(ザ・コアーズ)は、島のケルト音楽の代表格として27ヵ国でプラチナ・ディスクを獲得した大御所だ。アイリッシュ/ケルトにロックやポップスが混ざりあった音楽性が、世界中にファンを生み出した。

この「Haste To The Wedding」はコアー兄妹によるアイリッシュ・セッションから始まる。フィドル+ティンホイッスルのメロディをアコースティックギターとバウロン(アイルランドの打楽器)が支える伝統的な構成で演奏される。

「Haste To The Wedding」はアイルランドで伝統的に演奏されてきた曲であり、このスタイルは保守的な演奏と言えるだろう。しかし1:13~、次女であるキャロライン・コアーのバウロン・ソロから雰囲気は変わっていく。ほぼ打楽器のアコギ・ソロから、フィドルが合流し、カウントと共にドラムが入ってくる。中音域にはこれまでのメロディーと異質なエレキギターのパートが挿入され、会場は暖まっていき…。

そしてエレキ・ギターによるソロ!

アイリッシュに囚われないハード・ロック/ヘヴィ・メタル系統のソロがハマることで、この曲の後半部が見事にロックとケルト音楽の融合を果たしていることに気づかされる。アイリッシュ音楽にロックの強いビートが加わることで、大きな会場で観客を躍らせる熱い音楽が生まれているのだ。

メドレー文化が生む異質な音楽

3曲の速すぎるメドレーの中に、ロックのエッセンスが注入される

ケルト音楽にはメドレーの文化がある。いくつかの曲を隙間なく繋いで演奏するのだ。この曲ではスコットランドのWolfstone(ウルフストーン)によってThe Coast Of austria/Toss The Feathers/Farewell To Erin-Captainという伝統的なケルトの3曲が見事に繋げられ(継ぎ目は0:36~/3:22~)、壮大な曲展開の中でロックとケルトが融合を果たしている。メロディーラインの速さが、ハードロックやヘヴィメタルの速弾きに近いのも、この2ジャンルの相性の良さの理由だろう。

サイケ・フュージョンを呑み込んで

シリアスとポップを行き来し、サイケやフュージョンを呑み込む超大作

Wolfstoneは1989年に結成されたケルティック・ロックバンドで、民族音楽と様々なジャンルの融合を図ってきた。その中でも特にユニークな「The Howl」を聴いていただきたい。

前半のシリアスな展開からは民族感が脱色されている。強くエフェクトのかかったサイケな音色が場を暖め、ようやくフィドルによる早回しのメロディーが登場したかと思えば、そのドライブ感のままにロックの世界へと疾走していく。

7:30という決して短くない曲の中で、陰/陽へと印象が移り変わりシリアスとポップの中間を駆け抜ける。4:49~に始まるハードロック調の泣きのギターから、徐々に表れてくるフュージョン風のフレーズと祝祭感。かなり無茶な展開のはずだが、見事なバランス感覚でなんとか1曲に納めている。これはケルトの皮を被ったプログレッシブ・ロックである。

お祭り騒ぎの急展開

スペインの陽気な8人組による、楽しいプログレッシブ・ケルト

序盤の民族的な演奏形態が、唐突にパンクへと姿を変える。しかし彼らはここで終わらない。スペインのマーケットを彷彿とさせる楽しいメロディーの先に待っているのは、まさかのスカである。そしてスペイン・マヨルカ島の陽気な8人組であるBOCが、その天真爛漫な感性で更なる展開を用意する。まさかのラグタイム「The Entertainer」をピアノ・ソロとして挿入してしまうのである。彼らの楽しい音楽性が前面にでた1曲だ。

バグパイプやバンジョーなどがメイン楽器であり、今回のテーマに近かったので紹介したが、実はケルト音楽ではない。マヨルカ島には何世紀にも渡って様々な民族が移り住んでおり、このメロディもケルト的では無いことを留意してほしい。

民族からクリスマスの祝祭へ

疾走感あるバンジョーからまさかの展開へ

BOCからもう一曲。妙に壮大な始まりから、バンジョーの疾走感あるフレーズへと移り、パンクへと移る起伏に富んだ展開は、2:10~で楽しいクリスマス風の音楽へと姿を変え、まさかのジャズへと移っていく。楽しさをキーフレーズに様々なジャンルをつなぎ合わせたような1曲に、彼らの自由な発想力が垣間見える。

都市型アイリッシュの洒脱なベース・ライン

ブラック・ミュージックの影響を感じるお洒落アイリッシュ

打楽器的なアコギの伴奏に、コンサーティーナ(小さいアコーディオンのような楽器)のフレーズが乗る。アイリッシュに革命を起こそうとするNotify(ノーティファイ)は、2:10~からブラック・ミュージックに見られるグルーヴ感の強いベース・ラインを挿入してくる。鳴り始めるクラップ音(手拍子)はまるでハウス・ミュージックの様相である。

おわりに

プログレッシブな展開が楽しめる、クロスオーバー楽曲を聴いていただいた。ケルト音楽は素材として、強い可能性を秘めている。大きな個性を持っているからこそ、他のジャンルと混ぜてもケルト側が勝ってしまうことには、一考の余地があるような気もするが。

思えば若者に人気のBUMP OF CHICKENもアイリッシュ風のフレーズを用いて(2:50~)、クリスマスの曲を作っている。今後も日本の音楽に、これらのジャンルが影響を与えうる可能性は大きいだろう。様々な可能性を秘めたケルト音楽が、日本や世界で伝統の殻を破って登場することを心待ちにしている。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました