音楽レビューと多幸感
音楽レビューにはこれまで多幸感という言葉が多く使われてきた。その例を挙げておこう。
トクマルシューゴの新曲が7インチソノシートでも登場!多幸感と躍動感に満ちたカラフルかつトラディショナルなエッセンスがピースフルに響き渡る大名曲に仕上がっています!
様々な音を音楽に取り入れ実験的なポップスを生み出してきたトクマルシューゴ。彼の音楽性には多幸感という言葉が付きまとう。恐らくトクマルの音楽が持つ祝祭感と、音の種類の多さを指すために、この言葉が使われているのだろう。
このレビューで語られている「Decorate」のイントロは、遊園地のメリーゴラウンドで使われる音楽のようで、強い祝祭感がある。
薬物によって感じる幸福
(麻薬などによる)過度の幸福感。陶酔感。
引用:コトバンク
社会的に信頼されている辞書、大辞林において多幸感はこのように紹介されている。本来は薬物でトリップしている人の幸福感を指す言葉なのだ。しかし近年はその用法が広がっているらしい。
多幸感の用法が広がる
愛情による至福感や、競技で勝利したときの陶酔感、オーガズムは、多幸感の例である。 また、多幸感は宗教的儀式や瞑想によっても生じうる。 特定の薬物の副作用として生じる場合もあり、また、精神や神経の疾患によって生じる場合もある。
引用:Wikipedia
というようにWikipediaでは薬物の効果としての多幸感(Euphoria)は、単なる一例として記されている。この変化はWikipediaのこの解説を読めば推測できる。
多幸感(たこうかん、英語: Euphoria)とは、非常に強い幸福感や超越的満足感のことである。脳内で、快楽などを司るA10神経のシナプス間に、幸福感を司る神経伝達物質であるセロトニンが、大量に放出されている状態とされる。
引用:Wikipedia
人が幸せを感じるプロセスの研究が進み、セロトニンが大量放出される場面がいつであるのか、ということが明らかになってきたのだろう。
ドラッグだけでなく、宗教的にトリップした状態や、恋人との関係性が多幸感を生むようだ。これが拡大解釈されると次のようにレビューに登場することになる。
歌詞のレビューにも使われる
②よりも更に華やかで且つ上品なアレンジが素晴らしく、季節の描写が多めの多幸感溢れる歌詞も楽しそうで何より。
引用:おときき通信
小沢健二「ドアをノックするのは誰だ?」のレビューより。
セロトニンがジャブジャブ放出されそうな歌詞にも、多幸感という形容が使われるようになっている。しかし多幸感は薬物が由来なので、危険な領域に踏み込んでいるレベルの幸福感を指していることには注意が必要だ。
トクマルシューゴと多幸感
トクマルシューゴも「多幸感あふれる名曲!」的な反響に着想したのだろうか。見る麻薬ともいうべきMVを付けて「Poker」を発表した。薬物中毒者の世界観でありつつ、ヒッピー的な自然崇拝も感じさせる良いMVで、カナダで行われた映像関係の大会で準グランプリを受賞したそうだ。これぞまさしく見る多幸感。
cero随一の宗教的な曲
「Contemporary Tokyo Cruise」で多幸感を振りまいて本編は終了。
引用:OTOTOY
多幸感は特に宗教的な色彩を持った曲に合う言葉だと思う。ここで聴いてほしいのは、阿佐ヶ谷発のインディーポップ界の一番星、ceroが2012年にリリースした「Contemporary Tokyo Cruise」。
どことなくトクマルシューゴの影響を感じるこの曲には、後半に怒涛のセロトニン大放出タイムがある。完全に神を降臨させようとしている。効果的に使われる逆再生がこの世ならざる者を演出している。オザケンの音楽性よりも、こういった雰囲気のものを指すのに使っていきたい。
コメント