ASIAN KUNG-FU GENERATION
俺は当時、誰よりもナンバーガールになりたかった。
後藤正文 (ASIAN KUNG-FU GENERATION)
これはナンバーガール、通称ナンバガのデビュー15周年企画で出されたコメントです。アジカンのゴッチは彼らに憧れていました。初期の楽曲に強い影響が見られます。
モロに影響を受けている曲
ナンバーガールの代表曲「鉄風鋭くなって」です。歌い方を比べてみてください。
このN.G.Sという曲はNUMBER GIRL Syndromeの略で、ナンバーガールを意識して作られた楽曲です。短く切る歌い方や、日本を感じるギターのリフなどナンバーガール的要素を含んでいます。
間奏やイントロで声を入れる
2:17~くらいからの「ハッ」という祭りの掛け声みたいなやつ。これも向井秀徳の発明です。
歌詞の隙間や最初の間奏の入りで「ハッ!」と言っています。ゴッチは「遥か彼方」や「フラッシュバック」のイントロにも近いのを入れてしまっているので、初期はガッツリとナンバーガールの影響を受けていたことが分かります。
ただギターのサウンドの面では、影響が薄いようにも感じます。ギターの音でがっつり影響を受けたのが次のバンド。
Base Ball Bear
ご存知ギターロックバンド・Base Ball Bearは、ナンバガの影響が色濃いバンドの1つです。彼らは打ち込みや同期を一切使わず、バンドサウンドを貫いていることで知られます。
その理由としてVo.小出がインタビューで語っているのが…
小出:そこは最初に憧れた日本のバンドが、NUMBER GIRLだったというのも大きいと思う。肉体的でカッコいい音を出すバンドが好きなんです。そういう意味で、日本のバンドで一番カッコいいと思ったのはNUMBER GIRLだったし、少なくとも僕が聴いてきた音楽は肉体的なものが多かった。
引用:cinra.net
彼らの音楽性の根幹にナンバーガールが出てくるのです。
1stがナンバガのパクリと叩かれる
イントロを聴いておいてください。
ほんとにそっくりなんですよね。しかもテレキャスター(ギターの種類)を使っているんですよ。
ギターヴォーカルがテレキャスターを使ってジャキジャキした硬質な音を出すことが邦ロックでは多いのですが、その元祖が向井秀徳なのです。
Base Ball Bearの小出も彼の音に影響を受けています。
このアルバムはナンバーガールの影響が強かったので、ネット上には心無いコメントが寄せられました。トラウマになった小出はナンバガトークを一時期封印していたのです。
NUMBER GIRLとの密接な関わり
ナンバガ解散直前のライブに、デビュー前にBase Ball Bearのオリジナルメンバー4人で見に行ったそうです。
そしてメジャーデビューした先はなんと解散したナンバーガールと同じ事務所!エンジニアもMVの監督もデザイナーもみんな同じスタッフだったそうです。運命を感じますよね。
Base Ball Bearのほとんどのジャケットとナンバーガールの全てのジャケットは三栖一明という人の作品で、彼は向井秀徳の高校の同級生なのです。
ナンバガのデザインを手掛けるために、福岡から一緒に上京したというのだから驚きで、向井秀徳は自分の半生を振り返る本に、彼の名前を付けています。
少し話が逸れてしまいましたね…Base Ball Bearの話へ戻ります。
透明少女
Base Ball Bearはナンバガのギタリスト田渕ひさ子をゲストとして招き、「透明少女」をカバーしました。憧れのオリジナルメンバーと演奏したのです。しかしこの映像はどこにも残っていません。
この曲は特にリスペクトを集めている曲で、上述のASIAN KUNG-FU GENERATIONもカバーしています。
カバーじゃなくてほぼコピー、しかも完璧です。大好きなんだと思います。
「透明少女」をカバーした有名ミュージシャンがもう一人います。星野源です。
星野源
ラジオで「透明少女」には俺の青春が詰まっている!と語った星野源、2012年には向井秀徳と2人でライブをしました。
そこでカバーした「透明少女」を向井に褒められたことから、ソロのライブでも「透明少女」を演奏するようになり、今では定番曲となっています。
邦楽の系譜
星野源が影響を最も受けたアーティストは細野晴臣です。そして向井秀徳も細野が所属したはっぴぃえんどに影響を受けて、日本語の歌詞を書いています。邦楽の系譜は連綿と続いているものだということがわかりますね。
「透明少女」の前は自分語り
ライブ映像を見て頂きたいのですが、向井は「透明少女」を演奏する前に女の子の話を必ずします。かっこいいですよね。
星野源がカバーする際には、必ず自分の話をしてから「透明少女」を歌うようにしているそうです。このように彼も、オマージュ的にナンバーガールの要素を取り入れているのです。
凛として時雨
裏声が特徴的な超絶3ピースバンド、凛として時雨もナンバガにがっつり影響を受けています。
こんな奇跡が鳴っていたことを知らなくていい理由なんて無いと思う。
たった1枚のCDが人生を変えることもあるんです。TK(凛として時雨)
凛として時雨のヴォーカルと作詞作曲を担うTKからも、15周年で熱いコメントが寄せられました。
初期は音が似ている
この曲は自主制作で作成されたので、もうCDとしては売っていません。独自の音楽性を持った天才集団!と評価される凛として時雨ですが、初期のサウンドはナンバーガールに近かったのです。
先ほど掲載した曲ですが一応もう一度…。かなりの影響を感じます。凛として時雨の方がメロディアスなので、そこに両者の差が出ていますね。
裏声とシャウトがTKの歌の特徴なのですが、初期の音源には今では絶対しないような泥臭いシャウト(2:00~)が入っています。これも向井秀徳の影響を感じる部分です。
先ほどのTKのコメントと照らし合わせて考えるなら、声が裏返ったような向井秀徳の歌い方を、TKなりの解釈で発展させたものが、彼の今のスタイルにつながったのかもしれません。
きのこ帝国
ベース以外がナンバガ好きなバンドです。ヴォーカルの佐藤千亜紀が様々なオルタナティブ・ロックに精通し、洗練されたノイズを鳴らします。
た、田渕ひさ子さまが、きのこ帝国楽しみとツイートしてくださってる…!頑張る!がんばる私!
— あーちゃん🌏きのこ帝国 (@a_chanjai) 2013年1月20日
ギターのあーちゃんは田渕ひさ子の熱烈なフォロワーです。
Girl meets NUMBERGIRL
ナンバーガールへのリスペクトを感じる曲を発表しています。ベボベの小出も言っていましたが、邦ロックバンドの名前をタイトルに入れるのって珍しいですよね。
あーちゃんのギターはジャガーという種類で、田淵ひさ子の使うジャズマスターの後継機なのもリスペクトを感じます。どちらもかなり使いにくい欠陥ギターなので…。
あーちゃんはスティックで弦を叩く奏法を取り入れていたりするやべー奴なので、オルタナ好きは要チェックです。
ねごと
ジャズマスターを使っている女性ギタリストとして知られるもう一人のギタリスト、それがねごとの沙田瑞紀です。同バンドのサウンドを作っているのが彼女。
ベース以外が所属した前身バンドでは、ナンバガのコピーもしていたみたいです。ナンバーガール 15周年へのコメントにはベース藤咲佑のものが使われていたので、ねごとも全員ナンバガ好きだったみたいですね。
ギターだけやばい
一瞬チャットモンチーを思わせておいて、衝撃的なギターが間奏で入ってきます。ほとんど塊みたいな不協和音は、恐らく田淵ひさ子の影響です。
(沙田瑞紀という人はかなりのオルタナ好きなようなので、曖昧なところではありますが…。)
プロが投票したこの企画で、唯一ランクインした女性ギタリストが田渕ひさ子でした。影響力が伺えますね。もちろん向井秀徳もランクイン。
tricot キダ モティフォ
向井(秀徳)さんのテレキャスのジャキっとした音がカッコいいなと思い、向井さんのサウンドをもうちょっとふくよかな感じにしたものを目指してましたね。
と語るのはtricotのギタリスト・キダ モティフォです。今でも目指すサウンドは変わっていないと語る彼女、向井の鋭角な音はマスロックを志すtricotにマッチしたのでしょう。
(向井も今は特殊なマスロックをやっています。)
ジャキジャキしたサウンド
先ほどBase Ball Bearの項で書いたギターの硬質な音は、このような形でマスロックにもハマっていきます。使っているのは特注のオリジナルギターらしいですが。
今はchon/TTNG/polyphiaら海外の超絶バンドと全米ツアー中の彼女たち。日本産の硬質な音をアメリカに広めている頃でしょう。
cinema staff
三島:高校の途中くらいからNUMBER GIRLを聴いて、「歌なんてちゃんと歌うなよ!」みたいに考えてたところはあったと思います。すごく影響されてて、「お前はシングルコイルのギターを使え」とか「お前はテレキャスターにしろ」とか、いろいろメンバーに強要してました…今考えると完全に勘違いなんですけど(笑)。
引用:cinra.net
と語るのはcinema staffで曲作りの屋台骨になっているBa.三島です。ポストロックに影響を受けた音になっているので、外から聴いていてナンバガの残り香を感じるのは難しいですが…。
こんな感じです。
ナンバーガールの影響を受けたと公言していますが、外から聴いた分には分かりづらいですよね…。間奏は少しぽいかな?と思います。
コメント
復活してしまったなナンバーガール。。。
最近売り出し中のバンド、ネクライトーキーもナンバーガールの影響を強く受けてるバンドです。歌詞の中にも「だけじゃないbaby」の中にもナンバーガールという歌詞が出てくるし、「ぽんぽこ節」のMVは「鉄風鋭くなって」のMVの扇風機をたぬきに変えて作ったと、ギターの朝日さんが言っていました。作詞作曲の朝日さんがナンバーガールのファンらしく、曲にも影響が感じられます。