シティポップブームが終わらないのは日本国民全員の責任

シティポップブーム終わらなすぎ。

スポンサーリンク

2015年の記事に書かれた狂ってること。

http://top.tsite.jp/entertainment/j-rock/i/22685761/index

この記事ではTSUTAYA O-nestの店長に、シティポップとはなんなのかを取材している。

その主張は、

音でジャンルを括るのではなく、対バンやイベントなどを通じたバンド同士の人間関係のなかにシーンの傾向を見出したのだ。

引用:http://top.tsite.jp

という奇妙な方向へ行く。なぜそれをシティポップという言葉でくくる?

何もかもひっくるめてシティポップ

この記事ではSAKEROCKも、水曜日のカンパネラも、トリプルファイヤーも全部シティポップに位置づけている

バンド同士の人間関係っていっても星野源とトリプルファイヤーなんて顔が似てるくらいの共通点しか思い浮かばないのだが…。

参考までにご紹介

SAKEROCK

SAKEROCKは星野源や在日ファンクのボーカル・ハマケンが所属していたインストバンドである。

確かにポップさはあるかもしれない。でもシティというニュアンスが持つアーバンさ、都会的な響きとは対極の音ではないだろうか。いいのかこれいれて。

水曜日のカンパネラ

独特の雰囲気を持ったユニット、水曜日のカンパネラ。確かにカッコイイしお洒落なトラックだけど、これポップか?

SAKEROCKとの共通点が全く見えてこない。他のどのグループともあんまり繋がってない気がする。

スポンサーリンク

トリプルファイヤー

シティポップに分類されたことにこの人たち自身が一番驚いてそう。ポップ要素なんて、星野源の顔認証ギリ突破できる吉田の顔面しかないんだよな。

曲は完全にオルタナだし、都会的な要素はどれだけ希釈しても出てこない。何が起こってるんだ音楽業界。

シティポップブームが終わらない原因

2015年の記事に何をごちゃごちゃ言ってるんだと思う人もいるだろう。

でもシティポップブームが続いているのは、こういうところに原因があるのだ。

シティポップのリバイバルが終わらないのは、ブームを終わらせそうな新しい音楽を全部シティポップと名付けているからだ。

未知の音楽が現れる。業界としては何かジャンル名を与えないといけない。でも新しいジャンルより、今流行ってるシティポップと名付けよう

この負のスパイラルが、アンダーグラウンドで新しい音楽が生まれるのを阻んでいる

ムーブメントが起こらない環境

新しいムーブメントが起こるにはいくつか同じ方向を向いたバンドが必要だ。

なのに全部にシティポップって名前を与えてしまったら聴いてる側は、ああこれはシティポップなんだな、と飲み込んでしまう。その他大勢の仲間入りだ。

シティポップを名乗ってるバンドなんてほとんどないのに。勝手に分類されて見過ごされる。

ポップ要素0のロック以外の音楽が育たなくなってる。最近HIPHOPもシティポップに呑まれつつあるし。

これはシティポップじゃないと、NOを言っていかなければ、全部同じジャンルになってしまうだろう。

リスナーの力にかかっている

シティポップブームが終わるかどうかはリスナーの力にかかっている。

そもそもジャンル分けなんて音楽を探しやすく、ファンに見つけやすくするための分類のようなもんだから、全部一緒じゃ意味がない。

このままいったらCRCK/LCKSとかまでシティポップと呼ばれ始めそうなので、この記事を書いた。

新しい音楽は芽生えているはず。それがシティポップと呼ばれないことを祈ろう。それでは。

追記

ちょっと冷静になって次の記事を書きました。良かったら。

シティポップブームが続きすぎて、みんなお洒落になってね?
お洒落になったな…と思った4つのバンドをご紹介!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました